※イラスト上の玄界灘の範囲はイメージです。
玄界灘は九州北西部に広がる海域で、福岡県宗像市の鐘ノ岬(かねのみさき)と地島の線を東側とし、西側は佐賀県唐津市の東松浦半島あたりまでで、そして壱岐(いき)水道、そして対馬(つしま)海峡(対馬海峡東水道)によって東シナ海に通じている。沖合は大島、地島、沖ノ島、長崎県の壱岐、対馬までの海域を指すと言われるが、もっと狭義に解釈されることもある。
古くから本州・朝鮮・中国を結ぶ海上交通の中心だった玄界灘。その語源は、国内外の船乗り達によって「黒い海域→玄い(玄には黒いという意味あり)界(エリア/海域)」と呼ばれていたことにあるとか。透明度が高いため、海が青黒く見えたのだろうと考えられている。ちなみに灘は、潮流が速い海域であることを指している。
対馬海流と複雑な地形の影響
玄界灘には暖流の対馬海流が南西から流れ込み、この対馬海流にのって東シナ海や日本海を回遊する多様な魚たちがやってくる。温かい対馬海流の影響を受けた豊富なプランクトンの発生と複雑な地形を好む多種多様な魚介類の棲息により、玄界灘には魚たちを育む理想的な生態系が築かれているのだ。
また玄界灘は大陸棚が発達している浅海で、水深は60〜100メートル程度。沿岸部は内湾や入江が発達している。入り組んだ地形をしていて、岩場も多いため魚の住みかとなりやすい。これもまた、玄界灘に棲息する魚が多い理由の一つだ。
博多湾はどうなっている?
玄界灘が接する複雑な地形の一つ、博多湾。平均水深は 約10m、湾の奥はおおよそ5m以下となり、とても浅い。博多湾は玄界灘とつながる閉鎖的な海域のため,外海との海水交換が行われにくく,湾奥部の海水が湾内に滞留する期間は平均で約1ヵ月間とか。
博多湾沿岸部にはいくつかの干潟が存在する。砂浜や岩礁、藻場の分布も見られ、稚仔魚(ちしぎょ/魚の子ども)の棲息の場にもなっている。
糸島半島のエギングに注目!
福岡県西部の糸島半島周辺はエギングのポイントとして人気で、アオリイカの釣り場として有名だ。アオリイカは春先から初冬がシーズンだが、暖流の対馬海流があたる糸島では、他の地域に比べて少し早くアオリイカのシーズンとなる。また、糸島半島の西側に位置する佐賀県の呼子(よぶこ)もエギングのポイントとして有名で、周辺の海域ではケンサキイカがよく釣れる。
【参考】
海上保安庁、博多湾大図鑑、福岡市「博多湾の現状と課題」、むなかた電子博物館、第五管区海上保安本部海洋情報部「海の相談室」、日本大百科全書(ニッポニカ)など
Infographics by HIROKI MASUDA © GLOBERIDE